6月のロボットプログラミング体験会
6月のロボットプログラミング体験会を開催し、5歳から11歳までの子どもたち、7人が参加してくれました。

体験会の内容は、少し簡単な内容にしています。 それは、全員が必ずプログラミングを達成できることを、第一の目標にしているからです。 「難しかった?」と尋ねると、「簡単だった」とか「少し難しかった」と答える子どもたちが多いです。
体験会で初めてロボットを組み立てる、あるいは初めてプログラミングする子どもたちが多いので、全員にプログラミングの”成功経験”を積んでもらいたいと思い取り組んでいます。
何事も、最初が大事です。「プログラミングってむずかしいなぁ」という風には思われたくないので、そこだけを気にかけて取り組んでいます。
欲を言えば、「プログラミングって楽しい!」「またプログラミングやりたい!」と思ってもらえると最高です。
保護者の方は、もしかするともっと高度なプログラミング体験を期待されているかもしれませんが、もし、高度なレッスンをご希望でしたら、個別レッスンも承っております。
LEGOマインドストームEV3という小学校中学年以上向けのロボットについては、52レッスンのカリキュラムをご用意していますので、お子様一人ひとりの進捗に合わせて、確実にプログラミングスキルを高めていくことも可能です。
さて、前置きが長くなりましたが、今回もLEGO WeDo2.0を使った45分コースと、LEGO マインドストームEV3を使った90分コースを体験していただきました。
今回は、ご兄妹での参加が多く、交代しながら順番にロボットを組み立てたり、プログラミングしたり、あるいはお兄ちゃんが妹さんにブロックの取り付ける位置を教えてあげたりと、とても仲良く楽しんでくれました。


今日の最年少は5歳のお子さんでしたが、5歳でもLEGOブロックができれば、WeDo2.0をつかって、ロボットの組み立てとプログラミングを楽しんでいただけます。


一応、ロボットプログラミング体験会としていますが、小さなご兄弟もご一緒に来られることがありますので、ご家族皆様に楽しんでいただけるようロボット以外のおもちゃなども用意しています。プラレールや風船、プロペラを手で飛ばすおもちゃなどもあり、ロボットプログラミングのあとにそれらで遊んで楽しんでいる子どもたちも多いです。
ドローンもあるので、小さい子どもたちにはプログラミングしたドローンが飛ぶ様子をみてもらったり、小学校中学年くらいからは、自身でドローンの操縦体験もしていただいています。

あと、昨日息子と作った「アームクローラー」も持参しました。これはロボットではないのですが、いろいろな障害物を乗り越えて進むことができるので、子どもたちは興味を持ってくれたようです。高学年の子は、ひっくり返してギアボックスをみながら「モーター1つなのにすごい馬力だ!」と言っていました。高学年にもなると、そいうゆことまで考えられるようになるのですね。

キッズLab.では、今後も子どもたちが興味を持ってくれそうなイベントを開催していきたいと思います。 夏くらいを目処に、実際に子どもが乗れる電動自動車をプログラミングして、障害物を避けたり、目標地点まで自動運転するようなイベントを開催できないかなと準備中です。
来月以降も、ロボットプログラミング体験会、ロボットプログラミング個別レッスンを開催していきますので、ご興味がありましたらお気軽にお問合せください。